取出涼子 医療ソーシャルワーカーdiary

取出涼子です。私が先輩や先達から、そして部下や後輩から教わってきたソーシャルワークに関することを発信します。

2021.6.14 情報を分析・統合し、「ノーマティブニーズ」と「フェルトニーズ」とそのギャップのアセスメントすること。

「評価」「アセスメント」という言葉がソーシャルワーカーにとって当たり前になりました。でも私は、ずいぶんと長いこと「評価」「アセスメント」といったときに、ソーシャルワーカーとして自分が実際に何をしているのか、については疑問を持ち、なんとか具体的にアセスメント、という行為を手に入れたい、と模索しました。

 

例えば、医師は、問診をする。触診をする。検査をする。その結果、この病気ではないか、ということを、情報と情報をつなぎ合わせ、臨床症状に合わない病名を省いていきながら「診断」する。テレビ番組の「総合診療医ドクターG」は、診断するためのカンファレンス、そこで交換される様々な診断に対する意見、診断名が確定されていくプロセスが見えて、優秀な総合診療医の臨床能力を素人である我々にも「見せる」ことに成功にした興味深い番組でした。

例えば理学療法士。訓練プラン立案のために、主訴やこれまでの状況をヒヤリングしたうえで、定量評価を行い、その評価から、予後を予測し、カンファレンスで伝え、議論し、医師の指示のもと、訓練量と訓練内容を決めて、予後予測達成に向けて訓練を開始する。評価をせずにかかわる理学療法士はいない。

 

それでは、ソーシャルワーカーは。どのような情報を手に入れるか。その情報とじょうほうを つなぎ合わせて、何をアセスメントするのか。具体的な援助を始める前に相談援助のプロフェッショナルとして必要不可欠な行為。

 

あるとき、介護保険事業所の相談員が「アセスメントをしている」というので、そのアセスメントシートを興味深く見てみたとき、そこには、基本情報が載っていました。たしかに、評価として、その職種が専門的支援を行うための情報が評価、であります。

なので、どのような基本情報を得るか、は、アセスメントと直結しているな、と考えました。ケアマネジャーも「アセスメント面接」をする、という行為の際、23項目のアセスメント項目、つまりは情報、を入手します。その情報を入手することイコールアセスメントといってもいいのですが、そこに専門家としての判断が入り、「ノーマティブニーズ」を「アセスメントする」こと。そして、クライエントの主訴とその周辺情報から「フェルトニーズ」をアセスメントすること。その間のギャップ。この3つの見積もりがソーシャルワーカーとしてのアセスメントなのではないか、と私は今考えています。